悪い歯並びは見た目だけでなく、健康や日常生活にも影響を与える可能性があります。なぜ歯並びが悪くなるのか、その特徴や原因を理解すれば予防にもつながります。
本記事では、悪い歯並びの特徴や原因、治療法を詳しくご紹介します。また、よくある質問も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
悪い歯並びとは?
まず、悪い歯並びについて解説します。それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
叢生(そうせい)
歯が不規則に生えるケースを指す「叢生(そうせい)」は、顎の発育や生活習慣などが関係しています。この状態では、歯が重なり合って並ぶため、ブラッシングが難しく、食べかすが残りやすくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、噛み合わせの問題が原因で食べ物を十分に噛めず、消化器官に負担がかかる可能性が高いです。叢生の改善には、歯科矯正などの専門的な治療が必要になります。
出っ歯(上顎前突)
歯並びの乱れは、見た目だけでなく、健康や生活の質にもさまざまな影響を与える可能性があります。出っ歯(上顎前突)は前歯が突出している状態で、噛み合わせの問題や口腔内の乾燥によるトラブルが起きる場合があります。
この状態は、遺伝的な要因や生活習慣による影響が大きいです。歯列矯正をはじめとする治療で口腔環境や心理的な負担の軽減や改善が可能です。
口ゴボ(上下顎前突)
上下の歯や顎が前方に突出している状態を上下顎前突(口ゴボ)と呼びます。この状態では、口元が目立つため見た目の印象に影響を与えるだけでなく、口が自然に閉じにくく、口腔内が乾燥する原因になります。
その結果、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる可能性があり、また、遺伝的な骨格の特徴や、口呼吸の習慣、舌や唇の筋力低下が上下顎前突が原因です。これらの要因が重なると歯が前方へ傾斜して生えるケースがあり、噛み合わせや発音にも影響を及ぼします。
なお、口ゴボについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:口ゴボとは?セルフチェックの方法や口ゴボの影響、治し方まで詳しく解説します! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を大きく覆い隠している状態が、過蓋咬合(かがいこうごう)です。この噛み合わせは、骨格的な要因や顎の位置のずれが原因となっているケースが多く、噛む力が過剰にかかるため、歯のすり減りや損傷が進行しやすくなります。
また、上の歯が露出しているため乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、顎関節に負担がかかり、顎関節症や口内炎を引き起こすケースがあるため、早期の治療が必要です。
適切な矯正治療を行えば、健康な歯や顎になり、噛み合わせも改善できます。
開咬
開咬(オープンバイト)とは、前歯がかみ合わず隙間ができる状態を指します。この状態では、前歯で食べ物が噛み切れないため、麺類や葉物野菜などが食べづらくなります。歯の痛みや摩耗が進行する主な原因は、奥歯だけで噛む習慣によって、その部分に過剰な負担がかかるためです。
また、開咬の主な原因には遺伝的要因や指しゃぶり、舌で歯を押す癖、口呼吸といった生活習慣が挙げられます。この状態が続くと、口腔内の乾燥や噛み合わせ全体のバランスが崩れるケースもあるため、早期に適切な治療が必要です。
交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)とは、上下の歯が正しい位置で噛み合わず、横にずれて交差する状態を指します。この症状の問題は、上下の前歯の中心がずれたり、下顎の位置が曲がったりするケースです。
原因として、成長過程での顎の不均衡や、片側だけで食べ物を噛む癖、頬杖をつく習慣などが挙げられます。この噛み合わせの問題は、顔の非対称や噛む力の低下を引き起こし、肩こりや頭痛の原因にもなります。
重度の場合、硬い食べ物を噛みづらくなり、生活の質に影響を及ぼすため、早期の診断と治療が大切です。
受け口
受け口とは、下顎が上顎よりも前に突出している状態を指します。この噛み合わせの異常は、遺伝的な骨格の特徴や舌や唇の筋肉の使い方に起因する場合が多いとされています。
フェイスラインが変化し、下唇が目立つのが受け口の特徴です。この状態は、食事中に噛み合わせがうまくいかず、咀嚼が不十分になり、さらに発音が不明瞭になるなど、日常生活に支障をきたすケースがあります。
見た目の改善だけでなく、機能面の向上のために、適切な治療を受けましょう。
歯並びが悪くなる主な原因は3つ
次に、歯並びが悪くなる主な原因について解説します。
- 口周りの癖
- 顎の発育不良
- 虫歯・歯周病
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.口周りの癖
歯並びの乱れは、舌や唇、指などによる癖が起因している場合があります。たとえば、舌で歯を押す癖や唇を噛む癖は、歯に余分な力をかけるため歯列に影響します。
また、指しゃぶりや爪を噛む癖は、子どもの成長期に顎の形に影響を及ぼし、不正咬合を引き起こす原因の1つです。さらに、頬杖やうつぶせ寝、口呼吸といった姿勢や習慣も、歯並びの乱れにつながる要因になります。
これらの癖は、早い段階で必要に応じて歯科医師に相談して、マウスピースの使用や生活習慣の見直しを行い、歯や顎への負担を軽減する対策をしましょう。
2.顎の発育不良
現代の食生活では、柔らかい食べ物が多く、硬いものを噛む機会が減少している状況が顎の発育不足につながっています。とくに、食べ物をよく噛まずに飲み込む習慣があると、顎の筋肉が十分に鍛えられず、歯が並ぶスペースが不足し、歯並びが乱れる原因となるケースがあります。
子どもの成長期において、顎の発達が不十分だと将来的な歯列にも影響を及ぼす可能性が高いです。正しい歯並びを保つためには、硬いものを積極的に食べ、一口ごとによく噛む習慣を身につけましょう。
3.虫歯・歯周病
虫歯や歯周病は、歯並びに影響を及ぼす大きな要因の1つです。虫歯による痛みを避けて片側だけで噛む習慣がつくと、顎のバランスが崩れ、歯列が乱れるケースがあります。
また、歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨が弱くなり、歯が揺れたり抜けたりして隙間が生じ、この隙間に隣接する歯が移動すると歯並びが悪化する可能性があります。さらに、乳歯の虫歯も永久歯の歯並びに影響を与えるため、「どうせ生え替わるから」と軽視せず、早めの治療が大切です。
悪い歯並びの主な治し方は3パターン
次に、悪い歯並びの主な治し方について紹介します。
- マウスピース矯正(インビザライン)
- ワイヤー矯正
- 部分矯正
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.マウスピース矯正(インビザライン)
透明なマウスピースを使った矯正治療は、歯列矯正の新しい選択肢として広がっています。これは患者ごとに作成されたマウスピースを一定期間ごとに交換し、歯に少しずつ力を加えて動かしていく方法です。
ワイヤー矯正と異なり、装置が目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴です。また、食事や歯磨きの際には簡単に取り外せるため、従来の矯正装置に比べて衛生面でもメリットがあります。
このように、快適さと機能性を兼ね備えたマウスピース矯正は、多くの人に選ばれています。
なお、マウスピース矯正できない例については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:マウスピース矯正できない7つの例とは?できない例に該当する場合の選択肢も徹底解説! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
2.ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使って歯を計画的に動かす矯正方法で、ほとんどの症例に対応できるため、現在でも広く利用されています。
金属製の装置が一般的なイメージですが、近年では白や透明のブラケットやワイヤーを使用し、目立ちにくいタイプもあります。また、ワイヤー矯正の中でも歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正は、見た目を気にせず治療を進められるのが特徴です。
ただし、裏側矯正は費用が高く、症例によっては対応できないケースもあります。歯並びや生活スタイルに合わせて適切な方法を選択しましょう。
3.部分矯正
部分矯正は、歯の表側に装着したブラケットとワイヤーを用いて、特定の歯を動かす矯正方法です。主に前歯の1〜2本が対象で、軽度の出っ歯や歯の傾き、ねじれなどを整える治療に適しています。
前歯は比較的動きやすいため、全体の歯を動かす矯正方法に比べて治療期間が短いのが特徴です。また、矯正する範囲が限定されているため、治療費も抑えられるメリットがあります。
ただし、部分矯正が適応となるのは症状が軽度の場合に限られるため、詳細な診断を受けて自分の歯に対応できるかの確認が必要です。
歯並び 悪いでよくある3つの質問
最後に、歯並びが悪い場合によくある質問を紹介します。
- 歯並びの悪さが体に及ぼす影響とは?
- 歯並びが悪くならないためにはどうしたらいい?
- 矯正治療にかかる期間はどのくらい?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.歯並びの悪さが体に及ぼす影響とは?
歯並びの悪さは、見た目の問題だけでなく、全身の健康や生活にさまざまな影響を及ぼします。たとえば、歯磨きが行き届かないリスクは虫歯や歯周病だけではありません。
正しい噛み合わせができない場合は顎や首の筋肉に負担がかかり、肩こりや頭痛、さらには顎関節症の原因となります。また、噛み合わせのズレは滑舌にも影響を及ぼし、発音の不明瞭さから人との会話に自信を失う人も少なくありません。
さらに、歯並びが気になって笑顔を作れないなどの心理的なストレスが、コミュニケーションの障害や自己評価の低下を招く場合もあります。
質問2.歯並びが悪くならないためにはどうしたらいい?
歯並びを維持するためには、生活習慣の見直しが重要です。まず、硬い食べ物を取り入れ、よく噛む習慣を身につけて顎の発達を促しましょう。
また、左右どちらか一方だけで噛む癖を避け、バランスよく噛むことが大切です。さらに、頬杖をつく癖や口呼吸といった日常の動作が歯並びに悪影響を与えるため、これらの習慣を改善する努力が必要です。
虫歯や歯周病を放置すると噛み合わせが崩れる原因となるため、早期治療を心がけましょう。矯正治療を完了しても悪い習慣が改善されてないと、歯が元の位置に戻る可能性があるため、少しずつでも意識的に生活習慣を変えると、美しい歯並びを長く保てます。
質問3.矯正治療にかかる期間はどのくらい?
矯正治療の期間は、症状の重さや選択する治療方法によって大きく異なります。一般的には、1年半から2年程度が標準的な治療期間とされていますが、軽度な歯列の乱れの場合はマウスピース矯正などの手法で6ヶ月から1年程度で治療が可能です。
ただし、これらはあくまで目安であり、個々の歯や顎の状態によって変わるため、事前の検査や診断でより正確な期間が提示されます。治療の計画を立てる際には、十分な説明を受け、自分の状態に最適な方法を選択してください。
まとめ
本記事では、悪い歯並びの特徴や原因、治療法を詳しくご紹介しました。
歯並びが悪くなる主な原因として、生活習慣や顎の発育不足、虫歯や歯周病などが挙げられます。これらを予防し、歯並びを改善するためには、早期の診断と適切な治療が必要です。
マウスピース矯正やワイヤー矯正、部分矯正といった治療法を選ぶ際には、自分の症状やライフスタイルに合った方法を歯科医師と相談しましょう。
また、矯正治療には一定の期間がかかりますが、改善すると機能面だけでなく見た目や、さらには生活の質の向上にもつながります。歯並びについて不安がある方は、早めに専門医の診断を受け、適切な対応を検討してみてください。
コメント