食事中や会話中にうっかり舌を噛んでしまう経験は、多くの人にとってよくある出来事です。舌を噛むのは一瞬の出来事ですが、痛みや不快感を伴い、場合によっては炎症や感染を引き起こす場合もあります。
本記事では、舌を噛む主な原因や噛んだ際の影響について解説しています。また、噛まないための予防策も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
舌を噛む主な原因は5つ
まず、舌を噛む主な原因について解説します。
- 歯並びが悪い
- 歯ぎしりや食いしばり
- 口腔内に異常がある
- 舌の筋力が低下している
- 疲労やストレスが蓄積している
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.歯並びが悪い
歯列が整っていないと、日常生活で思わぬ不便を感じる場面があります。たとえば、会話や食事の際に、舌が歯に触れて痛みを伴う場合があります。
このような問題が頻発しやすくなるケースは、とくに、八重歯や前歯が突出している場合です。このような不快感を放置すると、食事や発音に支障をきたす可能性があり、日常生活の質に影響を及ぼす場合もあります。
なお、歯並びが悪くなる原因や治し方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:悪い歯並びとは?歯並びが悪くなる原因や治し方、よくある質問まで詳しく解説します!
2.歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの習慣は、無意識のうちに歯や顎に負担をかける原因となり、顎のずれや噛み合わせの変化が生じ、舌を傷つけやすくなる場合があります。とくに、寝ている間の歯ぎしりは自覚しづらく、朝起きた際に顎がだるかったり疲労感を感じたりするケースが多いです。
また、日中のストレスによる無意識な食いしばりも、同様の影響をもたらします。歯ぎしりや食いしばりを実感している場合は、早期に対策を講じるようにしましょう。
3.口腔内に異常がある
口内炎などの口腔内の異常があると舌の動きが普段と異なる場合があります。その結果、食事中や会話中に舌が歯に当たりやすくなり、誤って噛んでしまうリスクが高いです。
このような症状は、一時的な痛みだけでなく、舌の炎症やさらなる負傷を引き起こす可能性があります。早めに異常を確認し、適切なケアを行うと、舌を噛むリスクを軽減できます。
4.舌の筋力が低下している
日常生活で噛む回数が少ない方や、口の動きが制限される生活を送ると、口周りや舌の筋力が弱まる可能性があります。とくに、舌の筋力が低下すると「低位舌」という状態が生じやすいです。
この状態では、舌が通常の位置よりも低くなり、口を開閉した際に歯と歯の間に入り込みやすくなるため、舌を誤って噛んでしまうリスクが高まります。このため、適度に噛む習慣や舌のエクササイズを行うのが効果的です。
5.疲労やストレスが蓄積している
ストレスや疲労が蓄積すると、舌や顎の動きがスムーズに連携しなくなるケースがあります。その結果、舌や頬を誤って噛むリスクが高まります。
とくに、ストレスによって無意識に食いしばりや舌の緊張が増すと、舌が動きにくくなり、噛みやすい状態を引き起こしやすいです。また、ストレスや疲労が強いと、舌の先端や側面に歯形がつくケースがあり、これは身体の緊張状態の1つのサインになります。
舌を噛んでしまったときに生じる影響は3つ
次に、舌を噛んでしまったときに生じる影響について解説します。
- 痛みや細菌感染のリスクがある
- 不正咬合が悪化するおそれがある
- 発音や食事に影響がある
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.痛みや細菌感染のリスクがある
舌を噛むと一時的な痛みだけでなく、後々まで続く違和感や不快感を引き起こす場合があります。さらに、傷ができた場合、その部位が細菌の侵入口となり、感染症を招くリスクが高まります。
とくに、舌は敏感で傷つきやすい部位でもあるため、腫れや炎症が治るまでに時間がかかるケースが多いです。食事や会話が不自由になるだけでなく、症状が悪化する可能性もあるため、早めの対応を心がけてください。
2.不正咬合が悪化するおそれがある
舌を頻繁に噛んでしまう場合は、歯並びにさらなる影響を与える可能性があります。舌を噛むたびに歯に不自然な力が加わり、その積み重ねが歯の位置を徐々に変化させ、不正咬合を悪化させる場合も考えられます。
このような状況では、舌を噛む原因となる要素を早めに特定し、適切な対応を心がけてください。もし、放置してしまうと症状が進行し、治療がより複雑になる可能性もあります。
3.発音や食事に影響がある
舌に痛みや腫れがある状態が続くと、日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。たとえば、食事の際に噛む動作が不快に感じられるだけでなく、発音が明瞭でなくなる場合もあります。
とくに、舌の動きが必要な音(例: “ら”行や“た”行)の発音が難しくなり、会話やプレゼンテーションでの表現力に支障が出る可能性もゼロではありません。このような状況が長引くと、日常生活や仕事でのストレスが増えるため、早期の対処がおすすめです。
舌を噛まないための予防策は3つ
次に、舌を噛まないための予防策をご紹介します。
- 歯並びを矯正する
- 口腔内の健康を維持する
- ストレスを管理する
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.歯並びを矯正する
舌を噛む原因が歯並びや噛み合わせ、顎のズレにある場合、適切な歯科治療により改善が期待できます。歯列矯正は歯並びを整えるだけでなく、舌を噛むリスクを軽減し、顎関節症の改善にもつながります。
また、新しく装着した詰め物や被せ物、入れ歯が原因で舌を繰り返し噛んでしまう場合、早めの調整が重要です。古い被せ物や入れ歯も劣化すると傷を引き起こす場合があるため、定期的なチェックが推奨されます。
快適な口腔環境を保つために、問題を感じたら早めに歯科医に相談しましょう。
なお、マウスピース矯正のメリット・デメリットについては、こちらの記事で紹介しています。
関連記事:マウスピース矯正とは?メリット・デメリットや歯科矯正の流れを詳しく解説します!
2.口腔内の健康を維持する
口内炎が原因で舌を噛むのを防ぐためには、日頃から口腔内のケアの徹底が大切です。歯磨きやデンタルフロスを使用して口腔内を清潔に保ち、定期的に歯科健診を受けると、早期に異常を発見できます。
また、バランスの取れた食事や十分な水分補給も、口内環境を整える助けとなります。口内炎の症状が現れた場合には、市販薬や歯科での相談を早めに行い、舌を噛むリスクを最小限に抑えるようにしましょう。
3.ストレスを管理する
ストレスや緊張が舌を噛む原因となる場合があります。そのため、日常生活にリラクゼーションを取り入れましょう。深呼吸や軽い運動、趣味に没頭する時間を持つと、心身のリフレッシュが期待できます。また、睡眠を十分に確保するのも大切です。
慢性的な睡眠不足はストレスを増幅させるだけでなく、無意識の癖を助長する可能性があるため、1日7〜8時間の質の良い睡眠を心がけてください。
舌を噛むでよくある3つの質問
最後に、舌を噛んだときに関してよくある質問をご紹介します。
- 舌を噛んだ後の対処法は?
- 正しい歯列矯正の重要性とは?
- 同じ場所を何度も噛むのはなぜ?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.舌を噛んだ後の対処法は?
舌を噛んで出血が生じた場合、速やかな止血が重要です。まず手を清潔に洗い、清潔なガーゼやティッシュで傷口を軽く圧迫して血を止めましょう。
出血中はうがいを控え、止血が完了した後に優しく口をゆすいでください。出血が止まらない場合や傷が数日経っても治らない場合は歯科医を受診しましょう。また、内出血がある場合は触れたり潰したりせず、自然に治癒するのを待ってください。
質問2.正しい歯列矯正の重要性とは?
歯列矯正は、歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせや口腔内全体のバランスを改善する治療法です。舌癖が原因で舌を噛んでしまう場合、歯や顎の位置が正しくない可能性があります。
矯正治療によって歯の位置を整えると、噛み合わせが改善され、舌が適切な位置に収まりやすくなります。その結果、舌を噛むリスクが軽減され、快適な生活を送れるようになるかもしれません。
質問3.同じ場所を何度も噛むのはなぜ?
舌を一度噛んでしまうと、その部分が腫れたり傷ついたりして、再び同じ箇所を噛むリスクが高まります。この繰り返しが続くと、傷口が悪化し、炎症や口内炎、さらには膿の蓄積を引き起こす可能性があります。
とくに痛みが強かったり、腫れが目立つ場合には、早めの歯科受診が必要です。適切な治療を受け、傷口の回復を促すと、さらなるトラブルを防げます。
まとめ
本記事では、舌を噛む主な原因や噛んだ際の影響について解説し、また、噛まないための予防策を紹介しました。
舌を噛むのは誰にでも起こり得る一瞬の出来事ですが、痛みや腫れだけでなく、傷口が感染症の原因となる場合もあります。また、ストレスや噛み合わせの問題、筋力の低下などが舌を噛む原因となる場合も多いため、それらを理解し対策を取る必要があります。
舌を噛む原因としては、さまざまな原因が考えられるため、自身の症状の原因を正しく理解し、予防策を取り入れるようにしましょう。
コメント