歯が欠けたり失ったりしたまま放置すると、そこから細菌が侵入し、最終的に他の歯まで影響を及ぼす可能性があります。このような問題を防ぐため、入れ歯や差し歯の治療法が用いられます。
しかし、入れ歯と差し歯にどのような違いがあり、どちらが自分に適しているか悩む人も少なくありません。この記事では、入れ歯と差し歯の違いや仕組み、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
入れ歯と差し歯の違いとは?
歯を補う方法に入れ歯と差し歯が挙げられますが、それぞれ異なる治療です。入れ歯は完全に失った歯を置き換えるための着脱可能な装置に対し、差し歯は歯根があり歯冠部分が損失した状態の歯を修復します。
口腔内の状態に応じて、最適な治療を選択することが大切です。それぞれ詳しくみていきましょう。
入れ歯
入れ歯は、虫歯や歯周病、外傷によって失った歯を補うための着脱可能な装置です。プラスチック製の素材をベースに人工歯を取り付けており、「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2つのタイプがあります。
すべての歯を失った場合には総入れ歯が適用され、顎全体を覆うことで口腔内の機能を回復します。一方、一部の歯のみ失われた場合は、部分入れ歯が適用され、残っている歯にバネを引っ掛けることで安定性を確保します。
入れ歯は、さまざまな状況に応じてカスタマイズが可能です。
差し歯
差し歯は、重度の虫歯やその他の理由で歯冠部分が損失した際に使用される固定式の補綴物(ほてつぶつ)の一種です。歯の根が残存している必要があり、その根を利用して土台を構築し、新しい歯冠を作り出します。
また、差し歯は取り外し可能ではありません。素材としては、金属合金、樹脂、セラミックなどが用いられ、見た目と機能の両方を回復させます。
治療は、必要に応じて歯の神経を取り除いたあと、土台を作り、その上に差し歯を固定する方法と、健康な歯が残っている場合には神経を保持しながら差し歯を被せる方法があります。
入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯と差し歯のメリット・デメリットを、それぞれ紹介します。まずは、入れ歯から詳しくみていきましょう。
メリット
- 清掃やメンテナンスがしやすい
- 一本の歯から作製可能
- 保険適用の場合は治療費を安価に抑えられる
- 外科的な手術は不要
入れ歯は取り外しできるため、清掃やメンテナンスがしやすい点がメリットに挙げられます。また、一本の歯から作製可能で、保険適用の場合は治療費を安価に抑えられます。
外科的な手術が不要なため、高齢者や特定の疾患を持つ人でも利用でき、広範囲の人々に適応できる治療法です。なお、自費での製作も選択でき、より高い機能性や審美性を求めることも可能です。
これらのメリットにより、入れ歯は失った歯の機能回復を目指す治療として広く選ばれています。
デメリット
- 保険適用の部分入れ歯は金属のバネが見える
- 保険適用の総入れ歯は床の部分に厚みがある
- 天然の歯比べて噛む力が弱い
- 入れ歯があわない場合は作り直しが必要
- 定期的な手入れが必要
保険適用の場合、部分入れ歯では金属のバネが見えること、総入れ歯では入れ歯の床の厚みにより食事の味や温度を感じにくい点がデメリットとして挙げられます。
また、入れ歯を使用すると噛む力が天然の歯に比べて低下したり、クラスプと呼ばれる留め具による負担で固定している歯を痛めたりするリスクがあります。もし、入れ歯があわない状態になると作り直しが必要になるため、場合によっては作成費用が高額になるケースも考えられます。
さらに、入れ歯は定期的に手入れしないと虫歯や歯周病、口臭の原因になるので注意が必要です。
差し歯のメリット・デメリット
入れ歯のメリット・デメリットが理解できたところで、続いて差し歯を詳しくみていきましょう。差し歯のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- 自分の歯を修復できる
- 保険適用の場合は治療費を安価に抑えられる
- 素材により審美性や強度を高められる
- 外科的な手術は不要
差し歯は自分の歯を修復し、機能性と美観を回復するメリットがあります。保険適用の場合、比較的低コストで治療が可能です。
なお、自費治療の場合は、天然歯と見分けがつかない美しさと強度を持つ高品質な素材も選べます。また、外科手術を必要としないため、インプラントと比較して治療期間が短い点もメリットです。
デメリット
- 素材により審美性が劣る
- 歯根が割れたり差し歯が欠けたりするリスクがある
- 土台となる歯が必要
- 自費の場合は経済的負担が大きい
差し歯のデメリットには、選択した素材によっては他の歯と色味が異なってしまうことや、歯根が割れる、もしくは差し歯自体が欠けるリスクが挙げられます。加えて、土台となる歯に虫歯や歯周炎がある場合は、差し歯を装着する前に治療が必要です。
差し歯は永久的ではなく、時には被せ物が取れたり、再治療が必要になることもあります。なお、自費で作成する場合は、高い審美性と機能性を得られますが、経済的負担が大きくなるのもデメリットと感じるでしょう。
入れ歯や差し歯を選択する際の注意点
入れ歯や差し歯の治療を検討する際は、自己判断ではなく事前に歯科医院に相談しましょう。口腔内の状態に応じて、適切な選択を歯科医が具体的にアドバイスします。
また、各治療のメリットやデメリット、費用、所要時間、および維持管理の方法について正しく理解するのも大切です。
入れ歯と差し歯は保険適用の範囲内ですが、自費診療はより高い審美性と機能性を提供します。費用対効果と審美性・機能性のバランスを考え、自身のニーズや希望を医師に伝えることが、納得のいく治療結果に繋がります。
入れ歯と差し歯の違いでよくある3つの質問
最後に、入れ歯と差し歯の違いでよくある質問にお答えします。
- 質問1.入れ歯と差し歯以外に歯を補う方法はある?
- 質問2.歯根が残っていれば差し歯治療は可能?
- 質問3.入れ歯や差し歯に寿命はある?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.入れ歯と差し歯以外に歯を補う方法はある?
失った歯を補う方法には、入れ歯と差し歯以外に「ブリッジ」と「インプラント」が存在します。
ブリッジは、欠損した歯の隣の健康な歯を活用して人工歯を支える方法で、欠損部を橋渡しするように人工歯を固定します。保険適用が可能ですが、自費のブリッジはより高い審美性と機能面が充実しています。
一方、インプラントは欠損部に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法です。自然な見た目で機能を回復できるメリットがありますが、外科手術が必要なため費用が高額になりやすいです。
質問2.歯根が残っていれば差し歯治療は可能?
歯根が残存している状況でも、健康状態によっては差し歯治療が不可能な場合があります。たとえば、折れていたりヒビが入っていたりする場合、差し歯を設置することは適切ではありません。
このような状況では、根管治療後に部分入れ歯やインプラント、またはブリッジによる別の治療法を検討するのが一般的です。
質問3.入れ歯や差し歯に寿命はある?
入れ歯や差し歯には寿命があります。入れ歯は年齢と共に変化する歯茎の厚みにより、調整や作り直しが必要になります。
差し歯は歯茎との境界部分が虫歯になりやすいため、毎日の手入れが重要です。怠ると、歯冠が外れる、神経処置が必要になるケースが考えられます。
入れ歯や差し歯の寿命を延ばすには、定期検診と手入れが不可欠です。
まとめ
入れ歯は着脱可能な装置で失った歯を補い、差し歯は残っている歯根を土台に歯冠部分を補う治療法です。これらの治療方法は異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
正しく理解することで、治療後に「もっと良い方法があったかもしれない」と後悔することなく、自分に最適な治療法を選択できます。歯科医にしっかりと相談した上で、自分の口腔状態とニーズにあった治療方法を選びましょう。
コメント