「入れ歯は1本だけでも入れられるのか」と知りたい方もおられるのではないでしょうか。1本だけでも入れ歯を装着できますが、種類や値段、特徴もさまざまなため、これらの違いについて理解しておく必要があります。
本記事では、入れ歯を1本だけ入れる場合や入れ歯の種類、メリット・デメリット、費用相場をご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

入れ歯は1本だけでも入れられる?

入れ歯は、失った歯を補うために使用され、1本から装着が可能です。部分入れ歯は、人工の歯と金具を用いた構造で、健康な歯に固定するため、欠けた歯を1本でも効果的に補えます。
また、部分入れ歯は、見た目や機能の改善にも役立ち、食事や日常生活における不便さを軽減できます。さらに、必要な箇所に応じて、簡単に調整できる点も特徴です。

1本だけで入れられる入れ歯の種類は4つ

次は、1本だけで入れられる入れ歯の種類について解説します。
- レジン床義歯
- シリコーン義歯
- ノンクラスプデンチャー
- 金属床義歯
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.レジン床義歯
レジン床義歯は、保険適用の範囲内で治療が可能な入れ歯です。このタイプの入れ歯は、プラスチック樹脂で構成されており、複雑な口腔状態でも柔軟に対応できます。
万が一、壊れてしまった場合でも、修理が簡単で、噛み合わせの調整や再製作が簡易的です。また、金属製のワイヤーを使用して健康な歯に固定しますが、設置場所によってはワイヤーが目立つ場合があります。
2.シリコーン義歯
シリコーン義歯は、シリコーン素材を使用したやわらかな入れ歯で、装着時の痛みや違和感を軽減する効果があります。シリコーンの特性により、歯茎にしっかりとフィットして、部分入れ歯でも安定感が高く、外れにくいのがメリットです。
しかし、シリコーンはよごれが付きやすいため、清潔さを保つためにはこまめな手入れが必要です。さらに、素材のやわらかさゆえに、ほかの硬い素材と比べて強度がやや劣るため、注意しなければなりません。
3.ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプ義歯は、金属の留め具を使用せずに作られた自然な見た目の入れ歯で、装着時の快適さを重視しています。歯茎に当たる部分や留め具には特殊な樹脂が使われており、やわらかく軽量で、フィット感が高いのが特徴です。
このため、装着時の違和感が少なく、レジン床義歯と比べて負担が軽減されます。しかし、樹脂素材のため、金属製の入れ歯に比べて強度は劣り、頻繁な修理が必要になる可能性があります。
4.金属床義歯
金属床義歯は、入れ歯の土台に金属を使用しているため、高い強度かつ薄く作れるのが特徴です。これにより、会話や食事がしやすく、耐久性にも優れています。
また、個々の口腔形態に合わせて調整が可能で、噛む力も強く、長期間使用できる点がメリットです。しかし、コバルトクロム合金などの金属を使用するため、金属アレルギーのリスクがあり、入れ歯の位置によっては金属部分が見える場合があります。

入れ歯を1本で利用するメリットは3つ

次は、入れ歯を1本で利用するメリットについて解説します。
- 保険が適用される
- 適用範囲が広い
- 取り外しができる
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.保険が適用される
部分入れ歯は、保険が適用されるため、経済的な負担を抑えながら治療を受けられます。保険適用の部分入れ歯は、プラスチック製の歯茎部分と金属パーツで隣接する歯に固定するのが一般的です。
しかし、厚みや硬さからくる違和感が生じる場合もあり、事前にこれらのデメリットを理解しておかなければなりません。また、ブリッジと比較して安価に作れるため、限られた予算で治療したい方に適しています。
2.適用範囲が広い
入れ歯は、患者のニーズに応じた治療が可能で、ほかの歯に負担をかけずに装着できるため、リスクが少ないというメリットがあります。しかし、インプラントやブリッジの治療法と比較すると、外科的手術が必要で、健康な歯を削らなければなりません。
また、外科手術を受けたくない方や、歯へのダメージを最小限にしたい方にとって、入れ歯は安全で効果的な選択肢となります。
3.取り外しができる
部分入れ歯は、取り外しができるため、日々のお手入れが簡単で口内を清潔に保ちやすいのが特徴です。食べ物のカスが詰まった場合でも、入れ歯を外して洗浄できるため、簡単によごれを取り除けます。
一方、ブリッジやインプラントは固定されているため、食べカスが残りやすく、日々の清掃に手間がかかりかねません。また、入れ歯の装着しはじめは、痛みや違和感がありますが、装着時間を調整しながら少しずつ慣らしていけます。

入れ歯を1本で利用するデメリットは3つ

次は、入れ歯を1本で利用するデメリットについて解説します。
- 審美性や強度が劣る
- 違和感が出やすい
- 噛む力が弱くなる
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.審美性や強度が劣る
保険適用の部分入れ歯の場合、金属のバネが使用されるため、笑ったときなどに目立つ可能性があります。また、歯茎を覆う部分はプラスチックで作られており、強度を保つためには厚みが必要です。
薄くして違和感を軽減すると、耐久性が低下して、欠けたり割れたりするリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。
2.違和感が出やすい
部分入れ歯は、歯茎の支えとして使用するため、ブリッジやインプラントと比べて違和感や痛みを感じやすいです。噛む力が弱くなり、硬い食べ物を噛み砕くのが難しくなる場合があります。
部分入れ歯に慣れると多少改善する場合もありますが、天然歯と比べると噛む力は大幅に劣るため、食べ物を咀嚼しやすくする工夫が必要です。また、発音や熱が伝わりにくいなどの影響が出る場合があります。
3.噛む力が弱くなる
保険適用の部分入れ歯は、プラスチックと金属製の金具で作られているため、耐久性が低く、強度を保つために厚みが必要です。このため、噛む力は約4割まで落ちるとされているため、入れ歯に慣れるまでは、硬い食べ物を避けましょう。
また、自費治療では、金具のない入れ歯やセラミックブリッジ、インプラントなど、耐久性や見た目を重視した選択肢がありますが、治療には時間がかかる場合があります。

入れ歯を1本だけ入れる際の費用相場

部分入れ歯の場合、金属の留め具を使用しないノンクラスプデンチャーは、1本あたり10万〜15万円程度の費用がかかります。シリコーン素材を追加する場合は、15万〜20万円が相場です。
また、総入れ歯で金属床義歯を選ぶ場合、一般的には25万〜30万円程度が目安です。さらに、チタンやゴールドなど高級素材を使用すると、費用が増える可能性があります。
自費治療では見た目や噛みやすさを追求した入れ歯が手に入るため、満足度が高いとされています。

1本だけ入れ歯を入れる以外の治療方法

次は、1本だけ入れ歯を入れる以外の治療方法について解説します。
- インプラント
- ブリッジ
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.インプラント
インプラントは、歯を失った部位に人工の歯と土台を顎の骨に埋め込む治療法です。寿命が長く、適切なケアをすれば10年以上使用が可能です。
また、インプラント治療には外科手術が伴うため、体への負担がある点がデメリットですが、耐久性や安定性は非常に高く評価されています。治療費は30万〜50万円が相場で、入れ歯と比較すると費用が3倍程度かかる場合が一般的です。
なお、入れ歯とインプラントの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:入れ歯とインプラントの違いとは?それぞれのメリット・デメリットや選ぶ際の決め手を解説!
2.ブリッジ
ブリッジは、欠損した歯を両側の健康な歯にかぶせ物をして補強する治療法です。この方法では、支えとなる両側の歯を削る必要があるため、治療にはある程度の健康な歯が求められます。
また、素材によっては、ブリッジを装着しているのが目立たないメリットもありますが、削られた歯は負担が増え、虫歯や歯周病のリスクが高まりかねません。ブリッジの費用は、保険適用の場合で1本約2万円、自費治療では素材によって約20万円かかる可能性があります。

入れ歯 1本でよくある3つの質問

次は、入れ歯 1本でよくある質問について解説します。
- 質問1.入れ歯に慣れるコツは?
- 質問2.入れ歯はいつ外すべき?
- 質問3.奥歯を抜けたままにするリスクは?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.入れ歯に慣れるコツは?
入れ歯に慣れるコツは、以下のとおりです。
- 発音練習
「タチツテト」「サシスセソ」などの音を繰り返すと、違和感が軽減し、話しやすさを改善できる
- 小さくてやわらかい食べ物を選ぶ
はじめは小さくてやわらかい食べ物から始めて、左右均等に噛むように意識する
- 徐々に硬い食べ物に挑戦する
入れ歯に慣れてきたら、少しずつ硬くて大きい食べ物を増やしていき、入れ歯と自分の噛む力のバランスを取る
なお、入れ歯が痛いときの対処法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:入れ歯が痛いときの対処法は3つ|痛みの主な原因や使用する際の注意点をご紹介します!
質問2.入れ歯はいつ外すべき?
部分入れ歯は、就寝時に外して保管するのがおすすめです。長時間装着し続けると、口腔内に細菌が増殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、少なくとも1日に1回は取り外して清潔に保つ必要があります。
入れ歯を外した後は、毛先のやわらかい歯ブラシで優しく磨き、専用の洗浄剤や清潔な水に浸けて保管しましょう。これにより、入れ歯の清潔さを保ち、長持ちさせられます。
質問3.奥歯を抜けたままにするリスクは?
奥歯を抜けたままにするリスクとしては、以下が挙げられます。
- 周囲の歯が移動する
歯が抜けた部分に隙間が生じて、噛み合う歯や隣接する歯が移動し、歯並びが崩れる。これにより、入れ歯やインプラントの装着が困難になる可能性がある
- 噛み合わせが悪くなる
歯並びの変化で、食べ物を噛みにくくなったり、顎関節症や頭痛、肩こりなど全身に不調が出たりする場合がある
- 口臭の原因になる
奥歯がないと必要な食べ物を細かく噛めないため、消化器官に負担がかかる。また、唾液の分泌量が減少して、虫歯や歯周病、口臭の原因になる可能性がある
- 発音や見た目に影響する
奥歯がなくなると隙間ができるため、空気が漏れて、発音が不明瞭になる可能性がある。さらに、頬のラインが変化して、顔の輪郭の左右差や頬がこけて見えるなど見た目に影響する

まとめ

本記事では、入れ歯を1本だけ入れる場合や入れ歯の種類、メリット・デメリット、費用相場をご紹介しました。
1本だけ入れられる入れ歯の種類には、レジン床義歯やシリコーン義歯、ノンクラスプデンチャー、金属床義歯の4つがあり、それぞれに特徴があります。また、部分入れ歯は、保険が適用され、患者のニーズに応じた治療が可能です。
さらに、取り外しもできるため、日々のお手入れが簡単で口内を清潔に保ちやすくなります。一方で、審美性や強度で劣っていたり、違和感がでやすく、噛む力が約4割まで落ちる可能性があります。
なお、部分入れ歯の場合、金属の留め具を使用しないノンクラスプデンチャーは、1本あたり10万〜15万円程度で、シリコーン素材を追加する場合は、15万〜20万円が相場です。
入れ歯以外にも、耐久性や見た目を重視したインプラントやブリッジなどの選択肢もありますが、治療費や時間もかかります。このため、信頼できる専門医に、自分に最適な入れ歯の種類や治療法を相談しましょう。

コメント