マウスピースは、歯列矯正や後戻りを防ぐリテーナー、歯ぎしりからの保護など、さまざまな用途で使用されています。毎日使うからこそ汚れやすく、本来の効果を得るためにもお手入れが重要です。
そこで本記事では、マウスピースが汚れる原因や正しい洗い方について詳しく解説します。注意すべきポイントも紹介しているので、マウスピースの洗い方にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
間違った方法でマウスピースを洗う3つのリスク
マウスピース矯正を効果的に進めるには、マウスピースの適切な洗浄が欠かせません。もし適切な方法で洗浄しないと、口腔内の健康に影響する可能性があります。ここでは、マウスピースの不適切な洗浄によるリスクについて解説します。
1.虫歯や歯周病が進行する
マウスピース矯正の際、歯にマウスピースを長時間装着させておくことが重要です。このマウスピースに汚れや細菌が残っていると、一緒に歯に固定され、虫歯や歯周病のリスクが増大します。
また、マウスピースが歯と完全に密着すると、唾液の流れが制限されます。唾液は口腔内を清潔に保つ役割があり、その機能が低下すると、歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、マウスピースの適切な管理とお手入れが欠かせません。
2.細菌が繁殖して口臭の原因になる
マウスピースが不衛生な状態での継続的な使用は、口腔内の細菌の増加を招きます。そのまま細菌が口の中で急速に繁殖すると、口臭の原因になるのです。
清潔なマウスピースを維持するのはただ矯正効果を高めるだけでなく、健全な口腔環境を維持し、口臭を防ぐためにも非常に重要です。適切なお手入れを怠ると不快な口臭のみならず、口腔の健康リスクをもたらすことがあるため、常に清潔に保つことの重要性を認識し、日々のお手入れを欠かさないよう心がけましょう。
3.マウスピースに変形や着色が生じる
色の濃い飲食物を摂取した際にマウスピースを装着していると、マウスピースに着色するケースが生じます。すぐに清掃すれば問題ないのですが、適切な手入れをしないと色が定着するだけでなく、歯にも移ってしまうため気をつけましょう。
また、歯の表面に付着した歯垢は、放置すると硬化して歯石となります。歯石はマウスピースにも付着し、その結果、マウスピースが歯に正確にフィットせず変形の原因につながるのです。
マウスピースが汚れる原因は4つ
マウスピースの手入れを怠ると生じやすいリスクが理解できたところで、次はどのようなものでマウスピースが汚れてしまうのか、主な4つの原因を紹介します。
- 食べ残し
- タバコ
- 色の濃い飲み物
- 唾液
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.食べ残し
食後や間食のあと、マウスピースを装着する前に歯磨きをしましょう。食べ残しがマウスピースに付着するのを避けるためです。
歯磨きをせずにマウスピースを再び装着すると、歯に残った食べ残しでマウスピースが汚れ、細菌が繁殖しやすい場所になります。これにより、歯に細菌や食べ残しを固定してしまい、虫歯や歯周病のリスクを増加させる可能性があります。
そのため、食事のあとは必ず歯をしっかりと磨いてからマウスピースを装着することが、口腔衛生を保つために重要です。
2.タバコ
タバコを吸う方は、マウスピースの管理に注意が必要です。タバコに含まれるニコチンやタールにより、マウスピースは変色しやすくなるだけでなく、素材にも悪影響を及ぼす可能性があります。
喫煙する際には必ずマウスピースを外し、喫煙後は歯磨きをすることでマウスピースへの影響を最小限に抑えられます。
3.色の濃い飲み物
色の濃い飲み物は、歯やマウスピースに着色汚れを残します。特に赤ワイン、コーヒー、ウーロン茶や紅茶などのお茶類は、マウスピースの変色原因になりやすいです。
「ストローを使用すれば問題ない」と考える方もいますが、ストローを使用しても液体は口内全体に広がりやすく、マウスピースへの付着や変色を防ぐのは難しいです。変色を最小限に抑えるためには、色の濃い飲み物の摂取を控えるか、飲用後の歯磨きをおすすめします。
4.唾液
マウスピースを使用する際、唾液がその表面に蓄積しやすくなります。蓄積した唾液にはミネラル成分が含まれており、これが歯石として沈着することでマウスピースが白く濁った色合いを帯びます。
そのまま時間が経過すると、マウスピースが不快な臭いを放つようになる可能性が高まります。したがって、定期的な清掃と適切なお手入れがマウスピースの長持ちと清潔を保つために重要です。
マウスピースの正しい洗い方は3つ
毎日身につけるマウスピースは汚れやすいです。清潔に保つためにはどのように洗うとよいでしょうか。
つづいて、マウスピースの正しい洗い方を3つ紹介します。
1.指を使って水道水で洗う
マウスピースのお手入れで一番簡単な方法です。水道水で洗い流しつつ、指ややわらかい歯ブラシを使ってやさしく洗浄します。
短期間の使用を前提としているマウスピースの場合、1〜2週間で新しいものに取り替えるので、指の洗浄だけでも十分です。一方で使用期間が長い場合は歯ブラシを用いて、食べ残しや唾液などの汚れを丁寧に磨きましょう。
2.洗浄剤を使って洗う
市販されているマウスピース用の洗浄剤を利用したお手入れ方法は、目に見えない汚れや臭いの除去に非常に効果的です。マウスピースに付着したタンパク質や、歯ブラシだけでは除去困難な汚れをしっかり落とします。
さらに、洗浄剤に配合された消臭成分や漂白剤は、マウスピースの細菌や臭い、飲み物によるステインも取り除くことが期待できます。泡スプレータイプとつけ置きタイプの2種類があり、外出時には泡スプレー、自宅ではつけ置きと使い分ける方法もおすすめです。
ただし、マウスピースの材質や洗浄剤の成分により、変色や変形のリスクがあります。推奨される洗浄剤を選ぶこと、そして取扱説明書に従って正しく使用することが大切です。
なお、弊社では「どんなタイプでも心を込めて作った入れ歯を長く使っていただきたい…!」という想いから種類に関わらず、全ての入れ歯に使用できる入れ歯洗浄剤とマウスピース洗浄剤を発売しています。
歯科技工物のことを知り尽くした歯科技工所である弊社が提供する「マウスピースPROウォッシュ」について詳細情報が気になる!という方は、以下の商品ページをチェックしてみてください。
3.超音波洗浄機で洗う
超音波洗浄機は、水を超音波で振動させて微細な汚れを除去する装置です。メガネや時計の洗浄によく使用されるほか、多くの歯科医院でも設置されており、マウスピースの洗浄にも適しています。
目に見えないレベルの汚れや嫌な臭いを根本から取り除くため、洗浄剤との組みあわせでよりパワフルな洗浄効果を発揮します。
マウスピースの洗い方で注意すべき5つのポイント
マウスピースを正しく洗うために、洗い方の注意点を紹介します。主に次の5つです。
- 水またはぬるま湯で洗う
- 基本的に歯磨き粉は使わない
- マウスピースの素材と洗浄機の適合性を確認する
- 凹んでいる部分は特に丁寧に洗う
- 洗った後はしっかり乾燥させる
それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
1.水またはぬるま湯で洗う
マウスピースを外したあと、まずは流水下で大きな汚れを取り除くことが重要です。しかし、熱湯を使用するのは避けましょう。
マウスピースの素材にダメージを与え、変形や劣化の原因となる可能性があるからです。お湯を使う場合は、ぬるま湯(〜40℃)を推奨します。適切な温度の水を使用して丁寧に洗うことが大切です。
2.基本的に歯磨き粉は使わない
マウスピースを洗う際は、基本的に指で優しく洗うことが推奨されます。かたい歯ブラシや研磨剤入りの歯磨き粉は使用しないでください。マウスピースの表面を傷つけ、細菌の侵入や繁殖の原因となります。
また、強力な洗剤や漂白剤の使用も避けましょう。マウスピースの素材にダメージを与え、変色や劣化を招く可能性があるためです。
3.マウスピースの素材と洗浄機の適合性を確認する
高速振動洗浄機や超音波洗浄機など、洗浄機は一部のマウスピースに適合しないケースがあります。マウスピースの素材によっては、ダメージを与える恐れがあるため注意が必要です。
洗浄する前に、マウスピースの素材と選択した洗浄機の互換性をしっかり確認しましょう。
4.凹んでいる部分は特に丁寧に洗う
マウスピースは、歯の個々の形状にあわせてデザインされているため、凸凹が存在します。これらの凹みは、汚れが蓄積しやすいため、特に丁寧に洗浄する意識が必要です。
指で届かない細かい箇所は、柔らかい歯ブラシを使用しましょう。基本的にマウスピースは一日中身に着けるアイテムであり、汚れた状態のものを継続して装着すると、歯に悪影響を及ぼします。小さな汚れも放置しないことが大切です。
5.洗った後はしっかり乾燥させる
洗浄後のマウスピースは、濡れた状態で放置すると、細菌が増えるリスクが高まります。そのため、しっかり乾燥させましょう。
おすすめの乾燥方法は、専用ケース内にティッシュを敷き、その上にマウスピースを置くことです。ケースのフタは開けた状態で乾燥させると、より効果的です。
マウスピースを専用ケースに入れておけば、紛失や破損を防止できます。洗浄はもちろん、その後の保管方法にも十分な注意を払いましょう。
マウスピースの洗い方でよくある3つの質問
ここでは、マウスピースの洗い方でよくある質問にお答えします。
- 質問1.マウスピースが劣化した際の兆候とは?
- 質問2.マウスピースの洗浄でおすすめのアイテムは?
- 質問3.マウスピースの正しい保管方法は?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.マウスピースが劣化した際の兆候とは?
マウスピースが劣化しているかどうかを判断するための主な兆候は、主に次の4つです。
- 形が変わってきた
- くすんでいたり変色している
- 表面にざらつきやひび割れ、剥がれが生じている
- 歯に正しくフィットしていない
上記のいずれかを感じた場合、マウスピースのメンテナンスや交換を検討しましょう。また、毎日正しい洗浄方法と推奨される洗浄剤を使用することで、マウスピースの持ちを良くし、劣化を最小限に抑えられます。
質問2.マウスピースの洗浄でおすすめのアイテムは?
マウスピースのお手入れには、以下のアイテムが役立ちます。
- 歯ブラシ(やわらかめ)
- マウスウォッシュ
- マウスピース専用の洗浄剤
マウスピースの清潔を保つ基本は、やわらかい歯ブラシと水を使用して磨くことです。専用の洗浄剤には、殺菌や消臭効果もあり、あわせて使用するとより効果的です。
また、歯磨きをしたあとマウスウォッシュを使用して口内もきれいにしておくと、細菌増加を防止できます。
質問3.マウスピースの正しい保管方法は?
マウスピースの正しい保管方法のポイントを紹介します。主に次の3つです。
- 洗浄後は完全に乾燥させる
- 専用ケースを使用する
- 涼しい場所で保管する
完全に乾燥させたらケースの蓋をしっかりと閉じましょう。変形や破損、紛失のリスクを軽減します。ペットを飼っている場合は、マウスピースをかじられる危険もあるため、特に保管に注意が必要です。
また、マウスピースは熱に弱いため、高温になる場所には置かないようにしましょう。特に夏の暑い時期は、涼しい場所での保管をおすすめします。
まとめ
ここまで、マウスピースが汚れる原因や正しい洗い方を詳しく解説しました。マウスピースのお手入れ方法を学ぶことは、口腔内の健康を維持するためにもとても大切です。
毎日使用するマウスピースを快適に使用するためには、丁寧な洗浄が劣化防止につながります。この記事を参考に、洗い方を見直してみてください。
また、マウスピースの材質や用途によってお手入れ方法が異なることがあるため、不安や疑問がある場合はすみやかに歯科医院に相談しましょう。
コメント