八重歯を抜くと顔はどう変わる?後悔する理由や抜歯してはいけないケースをご紹介!

歯の悩み

八重歯はチャームポイントとも言われますが、実は口元の印象だけでなく、顔全体のバランスにも影響を与えます。そこで本記事では、八重歯を抜くと顔つきがどのように変化するのか、そして抜歯によるメリット・デメリット、後悔しないための注意点まで詳しく解説します。さらに、八重歯の矯正方法や、よくある質問にもお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部バナー

八重歯を抜くと顔はどう変わる?

八重歯を抜くと顔はどう変わる?

八重歯を抜くと、口元の印象が大きく変化し、それに伴って顔全体の雰囲気も変わることがあります。具体的には、以下のような変化が期待できます。

ほうれい線が目立たなくなる

八重歯が口元や顔の印象に与える影響はさまざまです。特に、八重歯が原因で口元が前に出ている場合、抜歯や矯正によってスッキリとしたフェイスラインになることがあります。

その結果、口周りのシワが目立ちにくくなることもあります。しかし、歯並びを整える過程で口元が必要以上に後退してしまうと、逆に頬のボリュームが減り、ほうれい線が強調されることも考えられます。そのため、自分の骨格や歯列に適した矯正方法を慎重に選ぶことが重要です。

Eラインが整いやすくなる

Eラインは、横顔のバランスを判断する基準の1つであり、鼻先と顎を結ぶ直線よりも口元が内側にあると、整った印象を与えやすいとされています。八重歯が原因で口元が前に出ている場合、適切な治療によってEラインが改善される場合も少なくありません。

しかし、口元のバランスは個人差があり、単に八重歯を抜くだけでは理想のラインにならないこともあります。そのため、Eラインだけでなく顔全体の調和を考慮しながら矯正方法を選ぶことが大切です。

表情の歪みが改善する

八重歯を矯正することで口の開閉がスムーズになり、表情のバランスが整いやすくなります。特に、噛み合わせの乱れが原因で特定の筋肉に負担がかかっている場合、歯並びを整えることでその負担が軽減され、自然な表情を作りやすくなるでしょう。

また、噛む力が均等に分散されることで、顔の筋肉の左右差が改善されることもあります。美しい口元だけでなく、表情全体の調和を考えた矯正が重要になります。

CTA_おくちコラム

八重歯を抜歯して後悔する理由

八重歯を抜歯して後悔する理由

八重歯の抜歯は顔貌の変化だけでなく、機能面への影響も考慮する必要があります。抜歯によって理想の顔にならない可能性や、他の歯への負担増加といった後悔につながるケースが存在します。

理想の顔にならない可能性がある

八重歯の抜歯によって口元の印象が変化することがありますが、必ずしも希望通りの仕上がりになるとは限りません。特に、上の八重歯を抜く際は噛み合わせのバランスを取るために下の歯も抜歯が必要になることがあります。

抜歯によって生じたスペースの影響で、口元が大きく後退することもあるため、治療計画を慎重に立てることが重要です。歯並びだけでなく、顔全体のバランスを考慮した矯正方法を選ぶことが理想的な仕上がりにつながります。

関連記事:歯列矯正後に変わりやすい顔の変化は5つ|治療を受ける際の注意点やよくある質問もご紹介! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

奥歯やあごに負担がかかる

八重歯は見た目だけでなく、噛み合わせや顎の健康にも重要な役割を果たしています。特に、犬歯は食べ物を噛み切る際に使われるだけでなく、奥歯や顎関節を保護する役割も持っています。

そのため、安易に抜歯すると、奥歯や顎に過度な負担がかかり、長期的にトラブルを引き起こすケースも少なくありません。例えば、噛み合わせのバランスが崩れたり、顎関節に負担がかかることで痛みや違和感が生じることもあるでしょう。抜歯を検討する際は、見た目の変化だけでなく、機能面への影響も考慮することが大切です。

CTA_おくちコラム

八重歯を抜歯してはいけない5つのケース

八重歯を抜歯してはいけない5つのケース

八重歯の矯正治療を行う際に、必ずしも抜歯が必要となるわけではありません。特に八重歯(犬歯)そのものを抜歯することは、他の方法で治療できる場合は避けるべきです。以下に、八重歯を抜歯するべきでないケースを5つご紹介します。

1.小臼歯の抜歯でスペースが確保できる

八重歯の矯正では、多くの場合、犬歯の後ろにある第一小臼歯を抜歯することでスペースを確保し、歯列を整える方法が選ばれます。この抜歯によって見た目や噛み合わせへの影響を抑えながら、効率的に矯正を進めることが可能です。

しかし、歯列の状態によっては小臼歯の抜歯だけでは十分なスペースが確保できず、他の方法と組み合わせる必要がある場合もあります。八重歯の抜歯を検討する際には、矯正計画や長期的な影響を考慮し、歯科医師としっかり相談することが大切です。

2.歯と歯の間を削ることでスペースが確保できる

八重歯の矯正では、抜歯せずにスペースを確保する方法の1つとして、IPR(歯牙近遠心削減)が用いられることがあります。この方法では、複数の歯の側面を少量ずつ削ることで、歯列を整えるためのスペースを作ります。

削る量は1本あたり0.2mm~0.5mm程度とわずかで、歯の健康やエナメル質に大きな影響を与えないように調整されます。適切な症例であれば、抜歯せずに矯正が可能になるため、より自然な仕上がりが期待できます。矯正の選択肢として、IPRの適用可否を歯科医と相談することが重要です。

3.奥歯や親知らずを後方に移動できる

八重歯の矯正では、抜歯をせずにスペースを確保する方法として、奥歯を後方へ移動させる「遠心移動」があります。この方法は特に成長期の患者に有効で、顎の成長を利用しながら歯を整えることが可能です。

また、親知らずがある場合は、抜歯することで奥歯を移動させるスペースを確保できるケースもあります。抜歯を避けたい場合は、遠心移動が適用できるか歯科医に相談し、歯列や顎の状態に合わせた最適な治療方法を選ぶことが大切です。

4.歯列を側方に広げてスペースを確保できる

八重歯の矯正では、歯列のアーチを広げることでスペースを確保し、抜歯を避ける方法もあります。歯列を側方や前方に拡大することで、歯が自然に収まるため、抜歯せずに矯正できる可能性があります。

ただし、この方法が適用できるかどうかは、噛み合わせや顔のバランスによって異なります。前方に広げすぎると口元が突出し、横に広げすぎると噛み合わせに影響を及ぼすこともあるため、慎重な判断が必要です。適切な治療計画を立てるためにも、専門の歯科医に相談することが大切です。

5.顎関節症を患っている

顎関節症を抱えている場合、抜歯を伴う矯正は慎重に検討する必要があります。歯を抜くことで歯並びや噛み合わせが大きく変化し、それが顎の負担となり症状を悪化させる可能性があるためです。

矯正を検討する際には、まず顎関節の状態を詳しく診断し、負担を最小限に抑えられる治療方法を選ぶことが重要です。場合によっては、先に顎関節症の治療を行い、その後に矯正治療の計画を立てることが望ましいでしょう。適切な方法を選ぶためにも、専門の歯科医に相談することをおすすめします。

CTA_おくちコラム

八重歯を改善するための矯正方法3つ

八重歯を改善するための矯正方法3つ

八重歯を改善するための矯正治療には、主に次の3つの方法があります。

1.ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを使用して歯を徐々に動かし、歯並びを整える治療法です。ブラケットには金属製・セラミック製・プラスチック製の種類があり、それぞれ耐久性や見た目の目立ちにくさに違いがあります。

この矯正方法は、幅広い歯並びの問題に対応できるため、重度の八重歯の改善にも効果が期待できます。治療中は定期的な通院が必要で、ワイヤーの調整を行いながら歯を動かしていきます。最初の数日は痛みを感じることがありますが、時間とともに慣れていくケースが多いです。

2.マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明な装置を使用して歯並びを整える治療法です。装着していても目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際にストレスを感じにくいのが特徴です。

八重歯の矯正にも適応できる場合があり、抜歯を伴わない軽度の歯並びの乱れであれば効果が期待できます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。ワイヤー矯正に比べて通院頻度が少なく、忙しい方でも続けやすい矯正方法の1つです。

関連記事:マウスピース矯正できない7つの例とは?できない例に該当する場合の選択肢も徹底解説! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

3.セラミック矯正

セラミック矯正は、歯並びを整える手法の1つですが、従来の歯科矯正とは異なり、歯を削ってセラミックの被せ物を装着することで見た目を改善する方法です。短期間で仕上がるため、矯正期間を短縮したい方には魅力的な選択肢となるでしょう。

しかし、健康な歯を大きく削る必要があるため、知覚過敏のリスクや歯の寿命が短くなる可能性もあります。八重歯の状態によっては抜歯が必要になることもあるため、治療を検討する際は、歯科医と慎重に相談することが重要です。

CTA_おくちコラム

オーラルケア商品の購入に「お口のお店 Oral Care Shop」がおすすめな理由

オーラルケア商品の購入に「お口のお店 Oral Care Shop」がおすすめな理由

歯科技工所が運営するオーラルケア商品専門店である「お口のお店Oral Care Shop」は、お口の悩みを抱える多くの方にとって理想的な選択肢です。歯科医師が認めた選りすぐりの商品のみを取り扱っているため、安心して商品を選べます。

当ショップの特徴は、歯科技工士の視点から厳選された商品ラインナップです。歯科技工士は、歯科医療の現場で歯や口腔内の構造について熟知している専門家です。そのため、お客様のお口の状態や悩みに最適な商品選びをサポートできます。

取り扱い商品は多岐にわたり、歯ブラシやデンタルリンス、替えブラシなど、毎日のオーラルケアに必要なアイテムが揃っています。さらに、入れ歯洗浄剤やマウスピース洗浄剤など、特別なケアのための商品も充実しており、さまざまなニーズに対応可能です。

いずれの商品も、歯科技工士が自信を持っておすすめする商品です。ぜひ、お口の健康維持にお役立てください。お口のお店Oral Care Shopはこちら

CTA_おくちコラム

八重歯抜く 顔変わるでよくある3つの質問

八重歯抜く 顔変わるでよくある3つの質問

ここでは、八重歯に関するよくある質問をまとめ、疑問を解消していきます。

質問1.八重歯って可愛いの?

八重歯に対する印象は、文化や個人の価値観によって大きく異なります。日本では、八重歯が愛嬌のある特徴として好まれることがあり、特に芸能人やアイドルの一部は、その魅力を活かしている場合もあります。

しかし、欧米などでは整った歯並びが美の基準とされることが多く、八重歯は矯正すべきものと考えられることが一般的です。近年、日本国内でも歯並びの美しさを重視する傾向が強まり、矯正治療を選択する人が増えています。八重歯をどう捉えるかは、時代や個人の美意識によって異なるでしょう。

質問2.八重歯を抜歯した方がいいケースとは?

八重歯の抜歯は、歯列や噛み合わせのバランスを改善するために検討されることがあります。特に、八重歯が他の歯よりも大きく外れて生えている場合や、全体の歯並びを整える上で抜歯が有効な場合には、処置が必要になることもあります。

ただし、一般的には八重歯そのものではなく、第一小臼歯を抜歯してスペースを確保するケースが多いです。また、八重歯が虫歯やヒビ、欠損などの問題を抱えている場合、治療が難しくなることもあるため、抜歯が選択肢となることもあります。判断は専門の歯科医に相談することが重要です。

質問3.八重歯の矯正で小臼歯を抜歯するかどうかの判断基準は?

矯正治療において抜歯が必要になる主な理由は、歯を正しく並べるためのスペースが不足していることです。多くの歯並びの問題は、歯の大きさと顎の大きさのバランスが取れていないことが原因で生じます。

例えば、歯が大きいのに顎が小さい場合、すべての歯をきれいに並べることが難しくなります。抜歯を行うことで、残った歯が適切な位置に収まりやすくなり、理想的な歯並びへと整えやすくなります。

ただし、抜歯が必要かどうかは個々の口の状態によって異なるため、専門の歯科医師による詳細な診断が欠かせません。

CTA_おくちコラム

まとめ

まとめ

八重歯を抜くことで顔つきが変化する可能性があり、ほうれい線やEライン、表情の歪みに影響を与えることがあります。しかし、抜歯にはデメリットも存在し、理想の顔にならない、他の歯に負担がかかるといった後悔の声も聞かれます。

小臼歯の抜歯でスペースが確保できる場合など、抜歯が適さないケースもあるため、矯正歯科医に相談することが重要です。なお「お口のお店Oral Care Shop」では、お口の悩みを持つすべての人のために、歯ブラシや入れ歯洗浄剤など、歯科医師に認められたオーラルケア商品を販売しています。

いずれの商品も、歯科技工士が自信を持っておすすめする商品です。ぜひ、お口の健康維持にお役立てください。お口のお店Oral Care Shopはこちら

編集部バナー

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

ランキング

  1. 1

    【2024年最新】口臭ケアグッズおすすめ10選|選び方のポイントやよくある質問もご紹介します!

  2. 2

    【歯ぎしり・食いしばり対策に】マウスピースの効果は4つ|種類や注意点、よくある質問まで徹底解説!

  3. 3

    保険適用になる入れ歯の値段相場を解説|値段に違いがある理由やよくある質問もご紹介します!

新着記事 オススメ 特集記事
  1. 八重歯を抜くと顔はどう変わる?後悔する理由や抜歯してはいけないケースをご紹介!

  2. 歯の隙間を自分で埋めることは可能?自分で埋めるリスクや治療方法をご紹介!

  3. 口が臭い人の共通点は7つ|口臭の種類やおすすめの対策を詳しくご紹介します!

  1. 八重歯を抜くと顔はどう変わる?後悔する理由や抜歯してはいけないケースをご紹介!

  2. 歯の隙間を自分で埋めることは可能?自分で埋めるリスクや治療方法をご紹介!

  3. 口が臭い人の共通点は7つ|口臭の種類やおすすめの対策を詳しくご紹介します!

  1. 八重歯を抜くと顔はどう変わる?後悔する理由や抜歯してはいけないケースをご紹介!

  2. 歯の隙間を自分で埋めることは可能?自分で埋めるリスクや治療方法をご紹介!

  3. 口が臭い人の共通点は7つ|口臭の種類やおすすめの対策を詳しくご紹介します!

TOP